□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
ナガタコーヒードットコム 珈琲道楽
==== 永田珈琲倶楽部 2001年9月1日 通算67号===
http://www.nagatacoffee.com webshop since 1995.11.
このメールは「永田珈琲倶楽部」と出会い頂きました皆様に
=東京・小平=より”ゆったり風”に乗せてお送りしています。
配信停止の時は申しわけありませんが
★登録/解除:(http://www.nagatacoffee.com )へお願いします。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

★☆★ 秋本番・長月の目次 ★☆★
1・2001年・9月のかおりの豆:『メキシコ・ハルテナンゴ』
2・今月のひとこと「珈琲の香店、ポエム店、一足先に手話対応」
3・珈琲の香店の巻・
4・『一口記事・コーヒー焙煎豆の輸入量56%増』
5・「パリスタ・初の競技会、そして焙煎競技会へと?」
6・「今月の香り」各月珈琲豆名予定表
7・話題:『MUTTS』掲載について
8・永田珈琲店より 長月の風信..
9・何と三回目の珈琲の白い花が咲きました 2001.8.14.
10. ♪こもれびこんさーと♭
11.西東京市で講演致します。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
九 月 長 月(ながつき)
新秋、初秋、秋涼、爽秋、秋色、清涼、涼風、野分、新秋快適の候、残暑去り難く、朝夕日毎に涼しくなり、虫の音もようやく繁くなり、二百十日も無事に過ぎ、初雁の姿に秋を感じる頃、秋色しだいに濃く、スポーツの秋を迎え……… |
◆今月の━━ masahiro●●煎り人便り●●nagata ━━◆
***** No1 ******
◆◇◆・ながつきのかおりの豆◆◇◆
《永田珈琲倶楽部WEB店・珈琲の香店では毎月様々な珍しい珈琲豆を毎月「今月の香り」として提供しています。》
今月は『〜メキシコ・ハルテナンゴ SHG〜』です。
(Mexico Jaltenango SHG) とは。
中米最大のコーヒー生産国であり、アラビカ種ではブラジル、コロンビアに次いで世界第三位に位置する。 メキシコの中でも隣接国グアテマラとの国境に近いチャパス州は全体の3割以上を産する代表的産地である。 家族経営の熟練生産者が多いJaltenango(ハルテナンゴ)地区では、伝統的生産方法、チャパス州でも最高レベルの標高、豊かな地質により、柔らかな酸味が特徴の通常のメキシコ産コーヒーとは一味違った力強い酸味と上品な香りを持った極めて高品質のコーヒーが栽培されています。Jaltenangoをメキシコ最高級品の中でも特別なものと位置付けている米国S社では毎年、SHG Jaltenangoを買い付けており、非常に高い評価を与えています。
栽培品種 アラビカ種(ムンドノーボ、カツーラ)
収穫期 11月〜3月
標高 1,700m以上
精製方法 水洗式
味の特徴 ACIDRTY(酸味)、AROMA(香り、風味)
規格 SHG
どうぞ [メキシコ]・ハルテナンゴ 〜⇔〜 日本・小平の絆を[珈琲の香]店で...
***** No2 *****
☆今月のひとこと・
「珈琲の香店、ポエム店、一足先に手話対応」☆
●先にお知らせ致しました、お店での手話対応の件ですが、下記のように、マクドナルドが始めた事が報道されています。
これからの時代はさまざまな「バリアフリー」に対しての対応がわれわれの業界にも問われていくわけですが、さてそのひとつひとつを(ハード面、ソフト面ともに)実現化していくことは、よほどの気持ちがないと出来得ないかもしれません。永田珈琲倶楽部はこれからもさまざまな「バリアフリー」の実現化を目指して少しずつ進めていくつもりです。
>マクドナルドで9/1より手話対応スタート。
==============================================
***** No3 *****
◆◇◆かおり店発信 2001 はつきの巻◆◇◆
香・発信 はつき ことの葉 今月は味についてへぇー、、、という文を見つけました。
味を感じる能力や感度は10年や20年では変わらず、口の中にある
「味細胞」という味を感じるセンサーは1000年2000年単位で徐々に変化する程度なんだそうです。食べることに関して脳は非常にあいまいで「おいしい」とか「体にやさしい」という噂やイメージだけで簡単に美味しさは左右されてしまう。美味しさはブランド力、表示成分などの情報でいくらでもくつがえすことが可能。絶対的な味覚の持ち主は確かにいるけれども、それは本当に、ごく、一部だそうです。「脳で食べる」ってなんだか不思議だけど、わかる気がします。食べ物を購入するとき、たくさんの情報を確認しませんか。私はとても、してしまいます。食べる前から「これは美味しい。大丈夫。」信じているわけです。(たまにハズレも有り)
それに、同じものでも良いことが記されているものや、お店の人の「これはおすすめ、美味しいよ!」という声があるものと、何の情報もないものではやっぱり、感じる味違いますね。お店の人に説明されるともうそれだけで満足しちゃったり・・・何も情報がない状態で素材や食べ物飲み物を選ぶ。自分の感覚を信じて。これだけのものが溢れている今、なかなかむずかしいことですよね。幸いなことに珈琲は、新しくて美味しいものがここにある!
私は珈琲を毎日のみ続けていたら体や肌の調子がよくなりました。(雑誌の宣伝のようでスミマセン・・・)きっと体に合ったんでしょうね。珈琲を毎日飲みはじめたのは案外遅く、7年くらいまえから、それまでは断続的で量も少々、でした。店が自家焙煎を始め、煎りたての新しい豆で淹れた珈琲、これを飲んだ時の衝撃。飲むと口福感はもちろん、なぜか深くおちつきます。珈琲飲んでいれば大丈夫、という強い信頼感があるからと思います。皆様のそういう「もの」、なんですか?
:::::::::::::::::::::::::
***** No4 *****
記事:
●コーヒー焙煎豆の輸入量56%増。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2001年1〜6月の輸入量3万4千袋(60kg/袋)、56%増。プレミアムのレギュラーコーヒー用豆の輸入量の伸びが大きい。スターバックスやタリーズといったプレミアム・コーヒーショップの人気が反映されている。
2001年は通年で史上最高の輸入量となる見通し。
==============================================
***** No5 *****
◆◇「パリスタ・初の競技会、そして焙煎競技会へと?」◇◆
☆今や若者などの間であこがれの職業とも指摘されている「パリスタ」。カフェ
などでおいしいコーヒーを提供する専門職の技能日本一を競う初の協議会です。「全日本パリスタチャンピオン競技大会2001」がその名称です。競技の対象種目は「エスプレッソ」と「サイフォン」の二部門です。日本のコーヒー業界もグローバルスタンダードの土俵で戦う時代になったようです。
いずれは焙煎の競技会も行われるかも知れませんね。
例えば、競技会場には十台前後の焙煎機が揃えてあり、その種類は直火式、熱風式、半熱風式、とそれぞれを焙煎する人が選びスタートします。
当然、生豆を自分で見分け、それぞれの技術を持ってして煎り上げます。
そして、抽出の段階まで競技者がこなし、そこでカップテストを行い判定されます。考えるだけでも楽しいですね。 ==============================================
***** No6 *****
☆ 今年のこれまでの『今月の香り』の状況です
寿のコーヒー ハワイコナ エクストラファンシー
1月のコーヒー Eco−Ok Coffee グアテマラSHB
サンタ・イサベル
2月のコーヒー エチオピア ウォッシュド イルガチェフ
3月のコーヒー ブルンディ ンゴマ
4月のコーヒー Eco−Ok Coffee
エル・サルバドル ラス・ケブラダス
5月のコーヒー ウガンダ アラビカ マウントエルゴン
6月のコーヒー コスタリカ ドータ・タラス
7月のコーヒー マンデリン ラスナ リントン
8月のコーヒー パプア・ニューギニア モロベ
↑⇒ 以上のようにこれまでお楽しみ頂きました。
↓⇒ 今後は次ぎのような予定で計画しています(変更あります)
9月のコーヒー メキシコ ハルテナンゴ
10月のコーヒー タンザニアAA アデラ(キリマンジャロ)
11月のコーヒー グアテマラ ウエウエテナンゴ
Los Laureles Farm(oaction coffee)
12月のコーヒー コロンビア ナリーニョ スプレモ
1月のコーヒー ケニア テーラウィンチ
2月のコーヒー エチオピア ナチュラル デルガーゴ ==============================================
***** No7 *****
---------------------------
『MUTTS』 への掲載につきまして。
---------------------------
書籍名称 :『MUTTS』 http://www.mutts.co.jp
発行予定 :2001年9月1日
価格 :380円
「カフェ自慢大会」というタイトルの中で『珈琲の香』店が紹介されています。
道を歩けばカフェにあたるきょうこのごろ。ライバルが多ければ多いほど、個性も発揮されるってもんです。味に自信ありのグルメカフェ、景色がずば抜けた絶景カフェ、なぜか落ち着くなごみ系、いろんなジャンルです。
『珈琲の香』店の紹介文を少々⇒サブタイトルは「最近 ほんとにおいしいコーヒー、飲んでますか?」
「あ、珈琲ってこんなにおいしいものだったの?」そう思わせてくれたのが永田珈琲倶楽部の珈琲。小平に越してきて出会いました。本当に焙煎にこだわった豆を、注文を受けてから挽き、1杯ずつ心を込めて淹れる「直火式自家焙煎珈琲」だから香りとコクが違います。高品質な生豆の厳選や、特注の鉄板・自家焙煎機の使用、豆の個性を生かす直火煎り、すべての段階に”こだわり”があります。・・・・・・・あとは本誌をお買いになってご覧になっていただければ、と思います。
追加^_^。 ⇒ コーヒーが本当に好きだから、それで多くの人をもてなしたい、そんな「気」を感じる、と店内写真の説明には書かれています。
おかげさまでこれまでにも多くの記者の方が訪問され、それぞれの方たちの受けた印象を表現していただいています。本当にありがたいことです。
今回の追加の文章は、短くはありますが私の気持ちが十分に表現されています。
***** No8 ******
▲▲永田珈琲店より 長月の風信...▲▲
永田珈琲より長月の風信
・・・・・・・・・・・・
皆皆様には御機嫌よろしう
覺悟の殘暑はさらでもなく
すは、と身構へた猛颱も
當地はきはどく囘避して・・・・・・
あはれ あしたの秋
あさき夢や綾なす朝の
有明の月なんぞ斯く淡き
きぬぎぬは歸鳥のごとく
期して待つ昨の日の岸
秋はゆめ來ざらむと
故舊よりの來信の末にあつた
古文の新呼吸・・一杯やらうぜの心に
きぬぎぬ、とはおそれいり・・・返信に、
面白や、千草に集く蟲の音の。機織る音は、
きりはたちよう、きりはたちよう、つづりさせてふ、
蟋蟀茅蜩、いろいろの色音の中に、別きてわが忍ぶ、
松蟲の聲、りんりんりん、りんとして夜の聲冥々たり
(謡曲、松蟲より)
やうやくつりあひが保れるかしら、と・・・・・・
L'AUTOMNE DEJA!
Septembre 2001 寺崎郷拜
***** No9 ******
=== 珈琲の花・今年3度目の開花です\(^o^)/ ====
\(^o^)/ 2001年・8月・14日\(^o^)/
今年三回目の花が咲きました。
http://www.nagatacoffee.com/nouen/tane11.html
「今年はどうしたことか」、といっても何十年も栽培しているわけではありませんので、よくわかりませんが、時を経て咲きました。
今回の三回目の花も枝の数も一番多かったのです。
最初の花が散ってから、実になり大きくなっているのもありまして、その差は現在のところ千差万別です。これからだんだん寒くなっていくわけですが、果たして赤い実になるまでのどこの段階まで出来ますか・・・。
***** No10 ******
♪こもれびこんさーと♭
2001年9 月29 日 ・ 土曜日 午後6時30分 2000円
アンサンブル MYH
ソプラノ・小越美代子
ヴァイオリン・世川治子
ピアノ・丸山ゆかり
***** No11 ******
西東京市で講演致します。 西東京JC主催
■地域経済の活性化・『IT活用のコミュニティビジネス』という内容で下記のような内容です。
「情報技術の発達等により個人のライフスタイルが変化し地域枠コミュニティの有様も変容している。地域経済の活性化を図るべくIT化等を取り入れたまちづくりの実例を学ぶ。「市民企業家」「コミュニティビジネス」等の概念を手掛かりに、全国での地域の情報化やまちづくりをライフワークとされる加藤敏春氏の取り組み。また身近な地域の先達である永田珈店の永田政弘氏の経験等の紹介をもとに西東京でのJCの指針を探る」

==== 2001年9月10日 END ===
永田珈琲倶楽部 通算67号 web shop since 1995.11.
最後までお読みいただきまして有り難うございました。
ご意見ご要望はこちらまで nagata@nagatacoffee.com
編集部 東京都小平市美園町2-2-31
電話 042-344-7663 ファックス 042-343-8601
珈琲道楽 店主 永田政弘
=========================================
★注文直通⇒
(http://cgi.din.or.jp/~sanmoku/cgi-bin/cform.cgi)
---------------------------------------------------
★発行は『まぐまぐ』( http://www.mag2.com/ )です。
--------------------------------------------------
★登録/解除:(http://www.bekkoame.ne.jp/~tantan )
又は配信停止の時はお手数おかけして申しわけあり
ませんがnagata@nagatacoffee.com までお願いします。
☆==============================================☆
|