□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
ナガタコーヒードットコム 珈琲道楽
==== 永田珈琲倶楽部 2001年10月1日 通算68号 ===
http://www.nagatacoffee.com webshop since 1995.11.
このメールは「永田珈琲倶楽部」と出会い頂きました皆様に
=東京・小平=より”ゆったり風”に乗せてお送りしています。
配信停止の時は申しわけありませんが
★登録/解除:(http://www.nagatacoffee.com )へお願いします。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

★☆★ 秋真っただ中・神無月の目次 ★☆★
1・2001年・10月のかほり豆:『タンザニア・アラビカ・[アデラ]』
2・今月のひとこと「地域経済の活性化と永田珈琲倶楽部」
3・珈琲の香店の巻・
4・『一口記事・「シアトルズベストコーヒー」本格進出』
5・「珈琲の詩」
6・「今月の香り」各月珈琲豆名予定表
7・話題:いよいよ千趣会へ
8・永田珈琲店より 神無月の風信..
9・珈琲のグリーンの実、順調です。
10. ♪こもれびの催し展♭
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
十 月 神無月(かんなづき) |
秋涼、爽秋、中秋、秋冷、菊花、紅葉、秋晴れ、秋涼爽快の候、さわやかな秋晴れの続く、秋色日毎に深まり、稔りの秋となり、灯火親しむの候、空は深く澄みわたり、夜長の頃となり、冷気は日増しに加わり、行楽シーズンとなり……… |
|
◆今月の━━ masahiro●●煎り人便り●●nagata ━━◆
***** No1 ******
◆◇◆・かんなつきのかおりの豆◆◇◆
《永田珈琲倶楽部WEB店・珈琲の香店では毎月様々な珍しい珈琲豆を毎月「今月の香り」として提供しています。》
今月は『〜タンザニア・アラビカ・アデラ(ADELA)〜』です。
TAYLOR WINCH(ティラーウィンチ)社のグルメトップブランドでMAZAO(マザオ)のSNOW TOPに対する一方の横綱格の商品です。アデラの故事来歴は、あるコーヒー農園主の美しいご夫人の名前を冠したとのことで、バランスの良いグラマー(BODY,醇)でビューティフル(美しい)な味を、その女性とダブらせた、のだと思います。外国ではよく見受けられることで、妻や娘の名前をブランド名に使うようです。アルーシャ地区の海抜1,600mの高地にある、BURKA ESTATE(ブルカ農園)で生産された豆を使い、規格が作られます。同農園の生産品種は、ティピカアラビカ、ブルボン、ケント、ゲイシャ種で、良質の甘味を有し、その上品な味わいは万人向けと言えます。
どうぞ タンザニア・アラビカ・[アデラ] 〜⇔〜 日本・小平の絆を[珈琲の香]店で...
***** No2 *****
☆今月のひとこと・
●西東京市で講演致しました。 西東京JC主催
■地域経済の活性化・『IT活用のコミュニティビジネス』
講師が終わりまして一安堵しています。 私は「永田珈琲倶楽部のWEB戦略」という題目を頂きまして、お話をしました。パワーポイントを使いまして(35ページ)の進め方になりましたが、メルマガにしましても、パワーポイントを使っての説明にしましても、日本で珈琲業界からホームページを初開設し珈琲豆注文も初めての試みにしましても、まだまだ日本のインターネットがよちよち歩きの時からやっているんだなあと、お話しをしながら振り返っていました。今でこそ技術の進歩によりましてやさしく入っていける世界ですが、この長足の進歩は目を見張るものがあります。これからの課題として、もっともっと多くの皆さんがやさしく使えるようにならなければならないと思います。詳しくお話しする時間が足りませんでした。これからもいろいろな機会があれば、私の経験則から「地域経済の活性化」のためにお話しはしていきたいと思います。
さて、今回主催されました、西東京市は、旧保谷市と田無市が合併、新市長さんになりまして、情報関係においては市民の皆さんを交えてのプロジェクトが結成されたようです。青年会議所の皆さんの活動も、FM放送を借り切り自分たちで放送している、ということを始め、活気がみなぎっている感じを受けました。新しい市の誕生という機会をとらえ、これからの世代へ向かってなにかを創り出していこうとする意欲、それを感じました。
この日のもう一人の講師であります「加藤敏春」氏の話の中に「みたか市民プラン21会議」の事も話されていました。これは次の事を指します。参考 ⇒ 「三鷹市では、2001年に市の基本構想の見直しと第3次基本計画の策定を予定しています。「みたか市民プラン21会議」は、この計画づくりに向けた提言を市に行うために1999年10月に設立されました。市が計画の素案を作成する前の段階から、市民の自立的な組織によって運営される、最も新しいタイプの市民参加手法です。」
と。少し前の「みたか市民プラン21会議」のホームページの中味と現在は見違える程、日々進化しているのをみますと、時代に対応した活動、実に考えさせられます。http://www.city.mitaka.tokyo.jp/siminplan/index.html
「永田珈琲倶楽部と地域の活性化」いつも考えているテーマです。
==============================================
***** No3 *****
◆◇◆かおり店発信 2001 かんなつきの巻◆◇◆
〜『カフェと喫茶店の違い』を尋ねられました〜 |
カフェは「今」くつろげる空間
喫茶店は「今」も、そして「時を重ね」「時を越えて」、「くつろげる空間」ではないのか、と。
そのお客様は勿論、お友達、おつれのかた、お子さま、さらに更に。。。と歴史を重ねても同じように受け入れて、変わらず存在する、時空間。近くの方はもちろん、遠方の方、途中下車してまでも、引っ越しされても、珈琲一杯の為にまたわざわざ足を運んで下さる方のなんと多いこと!カフェは通りすがり、いきつけの所、としても「時空を越えて」となると何となく違う感じがします。 (9月発刊「MUTTSマッツ」-カフェ自慢大会-の特集に香、掲載して頂きました)
『喫茶店』には物語があるような気がします。
ここに初めて入った時は「あの人と一緒だった」、「落ち込んだ時に来たなぁ」、「元気が出た」、「結婚の時にこの雰囲気や珈琲を利用した」、「誰かに感謝のきもちを珈琲で贈った」、変な話ですが「離婚届けを出した帰りに二人で最後の1杯をみにきた」・・・・とかもありました。
本当に、ひとりひとりの「時空」は様々・・・・・・・。
これからもどんな物語がひろがってゆくのでしょうか。 我が喫茶店では。
:::::::::::::::::::::::::
|
***** No4 *****
記事:●「シアトルズベストコーヒー」本格進出
コーヒー御三家、「スターバックス」「タリーズ」、
次は「シアトルズベストコーヒー」
米シアトル生まれのコーヒーチェーン「シアトルズベストコーヒー」(SBC)が日本に本格進出する。2002年春をメドに国内企業と組んで日本法人を本格稼働させ、直営店とフランチャイズチェーン(FC)店を織り交ぜて多店舗展開に踏み出す。米シアトルで人気のエスプレッソコーヒー御3家の中では、「スターバックス」が先行して「タリーズ」がこれに続き、「SBC」は遅れ気味だった。そしてスターバックスコーヒーが2002年3月期に109店を大量出店。
⇒外国勢のますますの勢いすさまじい、です。どうする我が日本の喫茶店! |
==============================================
***** No5 *****
◆◇「珈琲の詩」◇◆ お店のお客様が本をお出しになりました。 = 河村 忠 =
☆ いつもの店で ☆
日々の規則ある生活の中で
いつもの店でいっぱいの珈琲を
味わう時刻ときがある
この平凡なる非凡の中に
人生の香ばしさが
秘められているとふと思う
ただ普遍なるものとして
季節がスムーズに流れゆく中で
いつもの店わらぬ珈琲に
ほっとする時刻ときがある
その平凡なる非凡のなかに
人生の奥ゆかしさが
隠れているとふと思う
ただ心の湧き水として
==============================================
***** No6 *****
☆ 今年のこれまでの『今月の香り』の状況です ☆
|
寿のコーヒー ハワイコナ エクストラファンシー
1月のコーヒー Eco−Ok Coffee グアテマラSHBサンタ・イサベル
2月のコーヒー エチオピア ウォッシュド イルガチェフ
3月のコーヒー ブルンディ ンゴマ
4月のコーヒー Eco−Ok Coffee エル・サルバドル ラス・ケブラダス
5月のコーヒー ウガンダ アラビカ マウントエルゴン
6月のコーヒー コスタリカ ドータ・タラス
7月のコーヒー マンデリン ラスナ リントン
8月のコーヒー パプア・ニューギニア モロベ
9月のコーヒー メキシコ ハルテナンゴ ↑⇒ 以上のようにこれまでお楽しみ頂きました。
10月のコーヒー タンザニアAA アデラ(キリマンジャロ) ↓⇒ 今後は次のような予定で計画しています(変更あります)
11月のコーヒー グアテマラ ウエウエテナンゴ
Los Laureles Farm(oaction coffee)
12月のコーヒー コロンビア ナリーニョ スプレモ
1月のコーヒー ケニア テーラウィンチ
2月のコーヒー エチオピア ナチュラル デルガーゴ |
==============================================
***** No7 *****
いよいよ千趣会へ
------------------------
『街の珈琲屋さん』
「コーヒーは大好きだけど、いざ豆を買おうと思うと迷ってしまう、そんな経験はありませんか?」という出だしで全国のこだわり自家焙煎店が紹介されています。全国の巨大ネットワークを駆使したこの千趣会はほとんどの人が知っています。私も昔、陶器などを頼んだものです^_^。そこからの依頼ですからまことに嬉しい限りです。こうやって、これまでコツコツとやってきたことが認められていくという、時間的経過は当人でしかわからない世界です。そのうれしさを皆様方にコーヒーの味として、いくらかでも伝えることができれば、と思います。実際にこの頒布会が始まりますのは来年になりますが、このたびコーヒーと一緒のセットになりますクッキーを開発しました。とてもおいしく出来上がりました。デビューがこの頒布会発送と同時になります。どうぞご期待ください。
***** No8 ******
▲▲ 永田珈琲店より 長神無月の風信 ▲▲
永田珈琲より九月の風信
・・・・・・・・・・・・・
素秋 御挨拶申上げます
皆皆様には御機嫌うるはしう
《其の月は神無月、あを墨のいろに澄みわたり・・・》
と往昔ステファヌ・マラルメが
愁はしい繊細のおもひを嘆息を
十月の青空たかくにあがる噴水になづらへて
低吟した、その月のその季節
エドガア・ポオの暗澹たる譚詩ユラリウムの
周圍には霧ふかい山湖のやはり此の月の
異なる氣配が漾つて・・・
まあ、そこではあまり
馬が肥えたりはしませぬやうで。
お十五夜、ことしは朔日がそのやうで
尾花に紫苑を刈つて われわれは、
いとせめて穏しい月見とまゐりませう
めづらしく春香葛が手に入りましたから
杜鵑草を添へ窓邊に吊つた船形の花入に
無論、出船のかたち、可哀やかぐや姫、のこころ
平成辛巳神無月好日
永田珈琲 寺崎郷拜
***** No9 ******
== 珈琲の実・どんどん大きくなってますよ\(^o^)/ ==
http://www.nagatacoffee.com/nouen/tane12.html
***** No10 ******
♪こもれびの催し♭
☆筒井辰也個展
10月6日(土)〜8日(月)
AM11:00〜PM7:00
珈琲の香店でもお馴染みの青白磁の器。
数々の工芸展での入選作を持つ筒井さんの作品が並びます。
やわらかな優しさあふれる空間。有田からご本人が上京されます。
めったにない機会ですので足をお運びになられては如何でしょうか・・・?
佐賀県杵島郡白石町出身。
武蔵野美術短期大学卒業。
中樽作家村に辰也工房をひらく。
****************************
☆陶磁器の珈琲椀 展 10月19日(金)〜21日(日)
辻常陸 鍋島 有田焼 珈琲碗皿即売会
辻常陸の澄みきった染付、鍋島の洗練された意匠と色絵、
有田の名窯の珈琲碗皿。
毎回ご好評頂いております。どうぞ
::::::::::::::::::::::::::

==== 2001年10月1日 END ===
永田珈琲倶楽部 通算68号 web shop since 1995.11.
最後までお読みいただきまして有り難うございました。
ご意見ご要望はこちらまで nagata@nagatacoffee.com
編集部: 東京都小平市美園町 2-2-31
電話 042-344-7663 ファックス 042-343-8601
珈琲道楽 店主 永田政弘
=========================================
★注文直通⇒
(http://cgi.din.or.jp/~sanmoku/cgi-bin/cform.cgi)
---------------------------------------------------
★発行は『まぐまぐ』( http://www.mag2.com/ )です。
--------------------------------------------------
★登録/解除:(http://www.bekkoame.ne.jp/~tantan )
又は配信停止の時はお手数おかけして申しわけあり
ませんがnagata@nagatacoffee.com までお願いします。
☆==============================================☆
|