![]() |
![]() |
![]() |
\(^^)/種からの苗、こんなに大きくなってますよ。3年目。\(^^)/
1996年4月15日・ブラジル豆種まき
1996年6月28日・泥をつけたまま初芽誕生\(^o^)/
↓ 7月10日・珈琲の香店 店長よりメールが届きました ↓
そうなんです。
プリン、凄く評判良くて最初から売れています。 あの器も人気のひとつらしく、お持ち帰りも良く出ています。 今月の香、季節のケーキ、両方ヒットしているのは久しぶりのこと。 売上も期待できそう・・・かな・・・ それから今月から、グレインさんからのタルトも新登場させました。 シフォンとイチゴは定番で押さえてありますが他のものはいろいろ提供していこうと思っています。 (もちろんレベルの高いものを、ですが) 今度、その 「 シラネ小麦のプルーンタルト 」 食べてみて下さいね〜 ^^ ダークラムがたっぷりきいていて大人の味、です。 今、プルーンの珈琲煮を研究しています。 |
*******・今月の香り・******* ======================= 1999 / 7 / 1 第40号 === 東京・小平発 「かほり電車」 は、ゆったりとした 時空を運んで皆様のもとへお届けいたします。 なつきたり 7月 ♪ たいようのきせつとうらいです。 1999 July 's Aroma http://www.bekkoame.ne.jp/~tantan/kata9907.html 香り鼻福 でインターネット店と珈琲の香店同時発信です。 ========================Nagata Coffee Club =====もう本当は”なつ”の季節なのですが・・・・。 このところ全国的に大雨、暴風雨が荒れ狂っていますが皆様のところはいかがですか? 五日から北海道・帯広、富良野へ行きますが、晴れ予想で\(^o^)/です。ようやくラベンダー見れそうです。 (何回かの訪道でしたが一回も見れませんでしたので) ━∞┳━━━━━━━━━━━━━┳━∞━━∞━━ ┃ 今月の天の恵みの珈琲は ┃ ━∞┻━━━━━━━━━━━━━┻━∞━━∞━━今月の香りは●ハイチ Haiti ●です。
1804年1月1日。フランスから独立。中南米で最初の独立国同じイスパニオラ島にあるドミニカ共和国と国境を接しています。主要都市 ポルトープランス(人口=約150万人)面積 2万7750平方キロ。イスパニョーラ島の西3分の1、東側はドミニカ共和国)人口 750万人(98年推定) 人種構成 黒人 =95%、混血(フランス系と黒人)など 公用語 フランス語とクレオール語 宗教 カトリック=80%、プロテスタント=10%、ブードゥー教義務教育 6歳から12歳の初等教育。無償。 識字率 45%(95年)平均余命 男=47.5歳。女=51.6歳(97年) コーヒーの主な生産地は、プチガアーブからジェレミ地方マーメルダを中心とした大西洋岸までの北部です。 (インターネット上よりの情報を参考にしました。) そのハイチ国からの生豆を(今回入荷豆はとても粒が大きく揃っています)いつものように時を織り込みながら、味的には贅沢に・豊かな酸味、豊かな香味、豊かなコクをめざします。 お楽しみくださいませ。 ![]() ============================================== ∞∞∞∞ ∞∞∞∞ ∞∞∞∞ ∞∞∞∞ ============================================== ∂∂ ちょっとひとこと ∂∂ ☆☆ コーヒーが胆石予防? ☆☆ 「1日、2〜3杯で危険4割減」一日、2、3杯飲むと、胆石になる危険が40%少なくなると、米ハーバード大学のマイケル・レイツイマン博士らが米医師会雑誌に発表しました。↓ カフェインを減らしたコーヒーでは効果がないことから、同博士らはカフェインが何らかの作用をして胆石が出来るのを防いでいる、とみている。博士らは米国内の医療従事者の男性約46000人を対象に1986年と1996年に調査を行い、胆石とコーヒーの関係を調べた。調査間隔の10年の間に、42人に一人の割合に相当する約1100人が胆石の症状が表れる胆石症になった。しかし、コーヒーを飲んでいる人には少なく、一日2、3杯飲む人は、全く飲まない人に比べ胆石になる率が40%低かった。一方、紅茶やカフェインを減らしたコーヒーを飲んでいる人では、胆石の減少はみられなかった。紅茶にはコーヒーの半分以下しかカフェインが含まれてないという。 ============☆☆☆☆☆================ 珈琲の香店店長、珈琲教室の講師をやりました。 永田景子店長が初講師です。 これまで店長なりに勉強してきたことを、話すわけですが、初めての時はとても勇気がいります。私も今でこそ人前の出てそれなりにお話が出来ますが、当初はドキドキものでした^_^。 ============================================== 永田景子店長記 6月28日。珈琲日和です。新小金井街道coop廻田店に何と30人もの方々が集まって下さいまして、緊張しながらも少しでも美味しい珈琲の為の手助けが出来るようにと思い、お 話しさせて頂きました。思いもよらぬ質問、家庭での淹れ方飲み方の様子、店で当たり前の事が家庭では知られていない事、かえってこちらのほうが勉強になりました。淹れ方には数字や言葉では表せない珈琲の状態や気持ちなども影響するので、伝えるのは本当に難しいです。静かな心で淹れる事が出来ると、優しくてまろやかな飲むのがもったいないような、とろみのある珈琲に、『心も体も穏やかな気持ちになれました。久しぶりにもてた気持ちに幸せを感じました。』と参加の方が感想を送って下さったのです。嬉! 一杯の珈琲、たった 140cc足らずの液体で、人間は自然と力が湧いてくるのです。不思議ですよね。。。 皆様に元気の素がとどきますように。 ============================================== さっそくお礼のメールを頂きました。↓ 『きょうはおいしいコーヒーの入れ方の教室に参加させていただきありがとうございました。 本当に勉強になりました。先生に入れていただいたコーヒーを飲ませていただいたとき心も体も穏やかな気持ちになれました。久しぶりにもてた気持ちに幸せを感じました。 今度はお店に是非すてきな時間を過ごしに伺いたいです。』 from takahashi ============================================== ============================================== ======小平の街のイヴェントの案内です====== 今月は永田珈琲倶楽部の各店があります小平駅界隈のイヴェントのご案内です。 ☆【夏の楽笑会の季節です。】 街を歩いていると「今度はいつでしたっけ?」とお声をかけて下さるオジイチャマに出会えたりして『楽笑会を楽しみにして下さっているんだあーっ(*^_^*)(*^_^*)』とうれしくなることがあります。毎度お忙しいこととは存じますが、どうぞ今回も地元寄席で気ラクにたのしく、ご一緒に大笑いして下さいませ。ご近所の方、お知り合いの方へのお誘い!よろしく御願い致します。 遠い皆様すみません。ふんいきだけをお味わい下さいませ。 みなさんそれぞれ力をつけてきましたよ。 特に新人の桂うららくんは有望と私はみますよ^_^。 ♪♪♪♪♪♪♪♪ 出演予定者 ♯♯♯♯♯♯♯♯♯ ☆春風亭柳之助 ☆春風亭昇之進 ☆神田ひまわり ☆桂うらら 日時 1999年7月8日(木) 午後 7:00 於いて:東京・小平・美園町地域センター☆ ’99サマーフェスティバル in こだいら 今年もたくさんの人達の参加によりまして開催されます。 特に1日に行われます「金魚つかみ」はロータリーに水を満たし 日時 1999年7月31日〜8月1日 午後 午後4時〜午後9時半 於いて:東京・小平・小平駅前ロータリー内========================================== ☆★ P.S.1 ☆★ 中小企業事業団中小企業大学校の講師 インターネット活用 →『個店経営の活性化事例』 来る10月に今年もやることになりました。6月の時はちょうど議会の本会議中で残念ながら出来ませんでしたが今回は時間的に大丈夫そうで「これまでの現場からの蓄積を全国の経営指導員の皆様に少しでもお伝えしたい」そう考え、珈琲業界日本初開設以来、早4年目を迎えました永田珈琲倶楽部・インターネット店の流れをお話したいと思います。しかし、この世界の日々のめまぐるしい展開はゆったりとした私の珈琲の世界からはついていけないなあ、とフッ .。o○ と思ったりもします。一面そういう中でこそインターネット上でも現場と同じく私の役目があるのかな、とも。 ☆★ P.S.2 ☆★ 小平ルネこだいら・大ホールで6月におこなわれました恒例の野口雨情に想いを馳せた「雨情祭」は熱烈なファンの皆様が方々から来て頂きまして、満員御礼のなか開催されました。今年は童謡界の至宝「眞理ヨシコ」さんを迎えました開催でしたのなお多かったようです。 終わった後「こもれび」店でお会いしましたがとてもすてきな方でした。あかいくつ・あおいめのにんぎょう・・・・・etc.たくさんの童謡がたくさん聞けまして、私の小さき頃が瞼に浮かんでは消え、浮かんでは消えして、ひとときやすらぎを得ました。来年も又素晴らしい企画に期待したいと思います。 ☆★ P.S.3 ☆★ インターネット店再開しています。 http://www.bekkoame.ne.jp/~tantan/shop/ しばらくお休み頂いていました、インターネット店でしたが、私事が一段落致しましたので現在再開しています。お休みの間も多くの皆様からお問い合わせ頂きましたこと、お礼申しあげます。 インターネットがなければ出来得なかったこの世界ですが、私にとりまして実に多くの出会いと勉強をさせて頂いています。現場と同じくネット上でも手造りの考え方でやっていきますので決して大きくは出来ないような気がしますが、時の流れにまかせてこれからもひとつひとつ本物の珈琲とは?と積み重ねてやっていきたいと思います。 ======================= ==== 1999/7/1 第40号 END === ============================================== |
![]() |