![]() |
![]() |
![]() |
1999年 長月 September's AROMA
ひとこと
[今月の香り]のお便りをこれまで・永田珈琲倶楽部ホームページに 御来店くださいました方に発信いたしてます。ひと月毎の通信どうぞ ご覧下さいませ。なおこれは毎月[ホームページ]と[珈琲の香店] に同時発信している内容です。
今月の香り
**********************************************************
1999年 ・ 白秋 ・ 九月(ながつき) ・
新秋快適の候。珈琲旨し、うましかな。
珈琲を飲みながらちょっと”ひとこと”[今月の香り]のお便りをこれまで・永田珈琲倶楽部ホームページに 御来店くださいました方に発信いたしてます。ひと月毎の通信どうぞ ご覧下さいませ。なおこれは毎月[ホームページ]と[珈琲の香店] に同時発信している内容です。
=========================1999 / 9 / 1 第42号 === 東京・小平発 「かほり電車」 は、ゆったりとした 時空を運んで皆様のもとへお届けいたします。 ♪あききたり 9月とうらい! しかしまだ残暑厳しい今年です。 ====== NagataCoffee Club =====================1999 September's Aroma香り鼻福の ━∞┳━━━━━━━━━━━━━┳━∞━━∞━━ ┃ 今月の天の恵みの珈琲は ┃ ━∞┻━━━━━━━━━━━━━┻━∞━━∞━━ 「 クリスタルマウンテン 」です
![]()
*******************
********************** お水のおはなしその2 〜美味しい珈琲の為に大切な要因〜 **********************いろいろな水で珈琲を淹れてみました。豆はブラジルを使用。いくつか選び記してみます。
- *ピュアウォーター日本(純水)オゾン殺菌
- ⇒ もったりして重い。水の主張が強くて、珈琲 の旨みが引き出されていない感じを受けました。
- *SPAベルギー(湧水)無殺菌14度 ph5.8
- ⇒ 優しくてさらっとした軽い口当たりの珈琲に。
- *南アルプスの天然水山梨(鉱水)加熱殺菌33.1度ph7.1
- ⇒ 豆の特徴が出ていないような・・ あたりさわりの無い珈琲に変身した感じです。
- *ボルヴィックフランス(鉱泉水)無殺菌50度ph7
- ⇒ 旨みあり。まるみが感じられまし た。あまい。
- *エビアンフランス(鉱泉水)無殺菌297.5度ph7.3
- ⇒ 硬度が高いだけあって噛むような固い感 じ。でも、「こく」というか水も一因の不思議な旨みが出ている気がした。
- *ペリエフランス(発砲鉱泉水)無殺菌364.5度ph5
- ⇒ 沸かせば普通の状態の水になるけれど気が抜けたような味になるのかなぁと思って飲んでみると・・・
意外!ほんのり甘くて不思議な味がしました。
自分にとっては好みでした。
§§§§§§§§
同じ豆からこのように違った味が楽しめる事も又、一興です。ミネラルウォーターに記してある水の種類ですが、これはどのように違うのでしょう(?_?)−各井戸からポンプ等により取水した地下水。そしてこれらはそれぞれ溶けこんでいるミネラルにより特徴づけられる、と言う事でした。
- 湧水 −自噴している地下水
- 鉱泉水−自噴する地下水のうち水温が25℃未満の地下水。(25℃以上は温泉水)
- 鉱水−ポンプ等により取水した地下水。
- 浅井戸水(8~10b)深井戸水(70b以上)
§§§§§§§§
そしてもうひとつ大事なのは殺菌です。日本の水は安全性確保の為、沈殿・ろ過・加熱な どの処理をしなければなりません。(今では、生水なども商品化されているそうでそれらは除く。)
外国の水はほとんど無殺菌と書いてあります。 危ない印象を与えてしまいがちですが、これ には国の規律の違いが大きく影響しています。 外国の水が無殺菌・無除菌でも安全なのは、 必ず自噴しているものを空気に触れる前に ボトリングするから=雑菌にふれない。ろ過 さえしてはいけないそうです。むりやり吸い上げると、一定の量で溶け込んでいたミネラルが 含まれなかったり成分が変わってきてしまうからという事で、厳しく管理されています。
日本で売っている、例えばエビアンやヴォルビック、 全て現地で詰めてボトルのまま運ばれてくるそうです。 日本では商品化の方に夢中で汲んで殺菌さえすればミネラルウォーターと名が付いたり、タンクにつめて工場まで運びそれでもっともらしく「天然水」となったりする事も多いと のこと。全てがそうというわけではないと思 いますが、こんな所にも国の意識の違いが感 じられる気がします。。。
最近出回っているアルカリイオン水−pH7.5〜(採水した中性の原水をアルカリイオン製水器で電気分解)などは今年、国立大蔵病院の臨床試験結果により『消化器症状・腹部症状の改善に水道水よりは優位性がある』と発表。ただ、薬の方がはるかに効果はあり同じようにするには20g近く飲まないと効果がないということ、健康体の人が「体によい」とむやみに飲むのは疑問だとも。
珈琲を淹れる時必ず沸騰させてから温度を下げますが(香りやこく、味わいが違います)これは沸騰させる事でのpHの変化(水分子集団が小さくなる)が、要因として考えられると言われています。水を沸かし90℃で止めた湯のpHは上がらないが沸騰させる事でpHは上がる。
それは冷めても下がらず、湯がアルカリイオン水と同 じような分子構造に変化したという事なので 上記のように効能はともかく、とろみやこく、 などといった珈琲にとって大切な要素の為には 必要な事なのです。
水には沢山の種類がありますが、そのまま飲んで美味しい水、調理に使うと素材の味を引き出す水、珈琲でいえばそのものの味を見たいとき、酸味を強調したいとき、又は苦み、又は甘み、 こくどそれぞれの用途に合わせて選ぶと同じ 豆でも何倍も楽しめると思います。
ご自分で 淹れる珈琲にはどんな水をお使いですか?
何か 発見があったら是非教えて頂きたいと思います。
^^ ♪これも余談ですが水を美味しく感じる温度=
外気温の半分以下(平均13℃以下)なんですって。
早く美味しく感じる温度になって欲しいものです・・・
珈琲の香店 店長記
=============================================
永田珈琲倶店店長のおたより
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
永田珈琲より寸楮・・・・・・
皆皆様にはごきげんよろしう、暑しあつしの朱夏の過ぎて朝の草露、ゆふべの風に來ん秋のけはひは整ひつつあるやうです
溽蒸の去らぬ午后にも、路傍には、早いもので、櫻紅葉の、未だ緑を去らずところどころ黄に赤にする一葉が散るあり、ふと、目に止まれば即ち之を拾ひ、季節の幸を逸早く懐に すてふ仕儀尚ほ薄ごろも麻の單衣がそこから秋に染むこころです
呑んべえ詩人のヴエルレエヌは、愛する緑の火酒アプサントをそろそろ呷りたき刻限、その巴里の夕間暮を<緑の時>と洒落ましたが・・・これから秋ふかくなり、釣瓶おとしの茜空の澄んでもくればやや珈琲の色に似て・・・一碗のあたたかい飲物をば頂戴したくなりませうか・・・いかにおもふや、ムシユー・ヴェルレエヌ?
今朝の秋の尚し小胸の痛むめり
・・・おや、ニイチエさん、夏バテですかい
・・・いえ、飲みすぎでして
獨逸の先生にも、珈琲をお持ちしませうか
何はとまれ、喫茶去、茜色映える白磁の器で・・・
Septembre.1999
永田珈琲店 店長 寺崎郷拝
==============================================
こんにちは。はじめまして。9月4日午後4時58分ごろに、28500人目にアクセスしました。今月の香りは長月の香りでしょうか。豆のままでお願いします。
小平市 菅野様
===============
↓♪ 菅野様よりプレゼントお礼のメールです。♪ ↓
こんにちは。早速今月の香りをいただきました。とても軽く、やわらかな味わいで、香りがとても素晴らしいコーヒーですね。
実は、わたしはよくそちらのコーヒー豆を買いに行きます。
特に気に入っているのが、コーヒーの香りと、ルネの香りと、マンデリンと、ブラジルと、ガヨマウンテンと、クリスタルマウンテンです。だから今月の香りのプレゼントは本当にうれしいかぎりです。
こんな近所に住んでいる自分が28500人目にアクセスしてしまい、遠方のファンのかたがたに少々申し訳無い気持ちですね。
==============================================
(*_*) みなさまへ残念なお知らせです。(*_*)
もう4年間も御愛飲頂いておりましたブラジル下坂農園より直送の無農薬有機栽培豆「大自然珈琲」の栽培が終了してしまいました。
⇒⇒ 手間と労力が並大抵ではなく、希少価値の高い豆でしたので、いつまで生産可能かわからないと言われていました。それがとうとう・・・
実に、じつに残念です。今、皆様に喜んで頂けるような豆を探し中です。
新たな出逢い。楽しみにしていて下さいませ、、、
==============================================
♪♪♪ こもれびコンサート ♪ 〜マリンバのゆうべ〜 ♭ 9月25日・土曜日 (5時半開場)6時開演 チケット代 2000円 ♯途中で珈琲ブレイク、そして特別焙煎豆「マリンバの香り」をお土産にお渡し致します。 ♪ ♭
久しぶりの再開です。今回は、マリンバ一筋、小平を拠点にボランティアを含め、パワフルな 演奏活動を展開しております、今井忠子さんをお招き致します。自然の古木のぬくもりの中で熱い息づかいが直で伝わって参ります。 秋の夕べのひととき、どうぞお楽しみくださいませ。
==== 1999/8/1第41号 END ===
=====================================by iribito masahiro